フラ初心者の方フラダンスの歴史 フラダンスの歴史について フラはハワイの伝統的な歌舞音曲で、以下の4つの意味を含む総称です。 ダンス 演奏 詠唱 歌唱 総合芸術であると同時に宗教的な行為でもあるので、 日本の能楽と同じように、ただの「ダ... 2019.03.23フラ初心者の方
コラムフラの運動量って?見た目とは違い消費カロリーが多いことが判明 ゆったりとした動作の見た目とは違い、消費カロリーが多いと言われるフラダンスですが、今回は他の運動やダンス・動作と比べてどのぐらい違いがあるのか気になって調べてみました。 フラの消費カロリーを計算するにはまずはフラにおけるメッツを調べる... 2019.03.22コラム
フラ初心者の方フラレッスン用のスカート「パウスカート」について 一般的にパウスカートと呼ばれています。 パウはハワイ語でPāʻūと表記し、これ自体でスカートの意味を持ちます。 昔のハワイでは樹皮を叩いて滑したもの(Tapaを使い、女性は腰に巻き付けたり、男性は所謂褌のスタイルで身に付けていました。昨... 2019.03.21フラ初心者の方
フラ初心者の方フラダンスの基本 姿勢とステップについて 基本姿勢 背筋は伸ばして、真っ直ぐ立つことを基本にします。 Kao(カオ 上半身は動かさず、両手は腰に指は揃えた状態で。膝を曲げた状態をキープして重心を移しかえながら腰を左右に動かします。 この時、膝を動かしながら前から見て腰を8の... 2019.03.21フラ初心者の方
フラ楽器イリイリとは 2対の平らな石を両手の指で挟むように、それぞれ持ち打ち合わせて鳴らすカスタネットのようにして使う楽器。 乾いたようなクリアに響く音が出るものが良いとされます。 日本でも、岩場の多い海辺や河原などにイリイリに適した石がたくさんあります。 ... 2019.03.21フラ楽器
フラ楽器イプ/イプヘケとは イプとは ヒョウタンの中を掻きだし、海水などでよく洗い流し、表面にサンドをかけて乾燥させ、仕上げに表面にニスを掛けます。(ニス無しの場合もあり)手のひらで外側を叩いて音を出す小柄な楽器。 イプヘケとは ポリネシアの中でもハワイ特有の打... 2019.03.21フラ楽器
フラ楽器ウリウリとは ココナッツまたはヒョウタン(ラアメアの実)の中に種(ユリ科のアリイポエの種)などを入れたイプヘケと共にハワイを代表する楽器。種の数はその昔、人間の細胞数と同等であったという説もありますが、クラフターに聞くところによると、あくまでま鳴らしてみ... 2019.03.21フラ楽器
フラ楽器プイリとは 竹の幹の先を長く咲いて作った楽器。 両手に持ったプイリを互いに叩き合わせる、手や肩、床などを叩き音を出します。 使い方のコツは、なるべく手首のスナップを利かせて効率良く動かすことです。 2019.03.21フラ楽器
コラムプニウについて プニウとはヤシ殻に魚皮を張り、膝に結び付ける片面の太鼓。ココナッツ・ニードラムとも呼ばれティ・カ(ティーリーフ・ビーター)で叩きます。また2つに割ったココナッツどうしを打ち付けて音を出すものと2種類あります。 楽器の種類自体はそんなに... 2019.03.21コラム
ブログ2016年10月8日 KA HULA HOA(カ フラ ホア) 大桟橋のイベントKA HULA HOA。大桟橋と言えば、ちょうど1年前の今頃コンペ初参加の為、仲間がそれぞれの思いを胸に毎日練習に取り組んでた頃…1年経つのはビックリする程、早いですね。 それはさておき新しい仲間と共に久々の出演となっ... 2019.03.21ブログ